【練馬 歯医者】歯列矯正の種類・痛みの対処法・後戻りを防ぐポイント
【練馬 歯医者】歯列矯正の種類とは?痛み・違和感の軽減方法や後戻りを防ぐポイントなどを解説
歯並びに対してコンプレックスがあり、思いきり笑えない、人前で話すのが苦手、もっと素敵な笑顔になりたいと願う方もいるかもしれません。歯並びは見た目だけでなく、全身の健康にも深くかかわっています。練馬の歯医者で行う歯列矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、口腔内や全身の健康にも良い影響を与える治療法です。こちらでは、歯列矯正の種類や選び方、痛みや違和感への対処法、後戻りを防ぐためのポイントなどを解説します。
歯列矯正の重要性と健康への影響

歯並びが悪いと、食べ物をしっかりと噛み砕けず、消化不良を引き起こしやすくなります。さらに、顎関節症や顎の痛み、頭痛、肩こりといった全身の不調の原因にもつながります。
噛み合わせが全身に与える影響
正しい噛み合わせは、全身の健康に深くかかわっています。歯列矯正で噛み合わせを改善することで顎や首、肩への負担を軽減し、慢性的な痛みの緩和が期待できます。例えば、肩こりや頭痛を抱えている場合、噛み合わせを正すことで、症状が軽減されることがあります。
虫歯や歯周病の予防につながる
歯周病は歯ぐきや周囲の組織を侵す病気で、進行すると歯が抜ける原因にもなります。歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが軽減されます。
呼吸機能への影響とその改善
不良な噛み合わせが続くと、口呼吸になりやすく、口腔内が乾燥することで虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、睡眠時無呼吸症候群やいびきの原因にもつながりかねません。歯列矯正によって噛み合わせが改善されると、鼻呼吸がしやすくなり、口腔内だけでなく呼吸器の健康改善にも寄与します。
歯列矯正の種類と選び方

自分に合った歯列矯正を選ぶことは、治療の快適さや満足度に大きく影響します。矯正装置は、大きく「取り外しできる装置」と「固定式の装置」に分かれます。
取り外しのできる矯正装置
マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)
透明なマウスピースを装着して歯を動かす方法です。目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きも普段通り行えます。ただし、自己管理が求められ、装着時間を守らないと効果が得られません。
床矯正装置
主に子供の歯列矯正に使用される装置です。顎の成長を促しながら歯並びを整えます。成長期の子供に適している一方で、大人の矯正には不向きです。
固定式の装置
表側矯正
歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、歯を計画的に動かします。治療効果が高く、幅広い症例に対応できます。ただし、装置が目立ちやすい点がデメリットです。
裏側矯正
歯の裏側に装置を装着するため、見た目を気にせず治療できます。ただし、治療費が比較的高額で、装着後の違和感が強いことがあります。
歯列矯正の選び方
矯正方法を選ぶ際は、ライフスタイルや治療目的、費用、治療期間などを考慮することが大切です。
見た目を重視する場合
目立たない治療を希望する方には、マウスピース型矯正装置や裏側矯正が向いています。
費用を重視する場合
比較的安価な表側矯正が選択肢になります。ただし、治療内容や条件などによって異なるため、詳細は歯医者に確認することが大切です。
自己管理の手間を減らしたい場合
取り外しできる装置は自己管理が必要なため、なるべく手間を減らしたいときは、固定式の装置が適しています。
これらのポイントを参考に、歯医者と相談しながら適切な矯正方法を選択しましょう。
歯列矯正中の痛み・違和感の軽減方法
歯列矯正中は、歯が移動するときに痛みや違和感を覚えることがありますが、工夫することで快適に治療を進められます。
矯正用ワックスの使用
ワイヤー矯正では、装置が頬や舌に当たって痛むことがあります。そんなときは矯正用ワックスを使って保護すると、不快感を和らげられます。ワックスは装置に当たる部分に少量を塗るだけでOKです。
食生活の工夫
硬い食べ物は矯正中の歯に負担をかけ、痛みを強めることがあります。柔らかいものや小さく切ったものを中心に選び、硬い食べ物や噛み応えのあるものは避けるのが無難です。また、食後は歯ブラシや歯間ブラシで丁寧に清掃し、食べかすを取り除きましょう。
痛み止めの服用
痛みが強いときは、市販の痛み止めを使えます。ただし、一時的な対処にすぎないため、痛みが長引く場合は歯医者に相談しましょう。
冷却
炎症による痛みや腫れには、保冷剤や氷をタオルに包んで患部に当てると効果的です。ただし、長時間の冷却は凍傷の原因になるので、15分程度を目安に行ってください。
なかなか痛みや違和感が改善しないときは、自己判断せずに歯医者にご相談ください。痛みや違和感の原因を特定し、適切に対処します。
矯正後の後戻りを防ぐために
時間をかけて整えた歯並びを維持するためには、後戻りを防ぐことが大切です。
保定装置(リテーナー)の役割
歯は矯正治療後も元の位置に戻ろうとする性質があります。そのため、新しい位置に安定するまで保定装置(リテーナー)の装着が欠かせません。リテーナーには、取り外しタイプと固定式タイプがあります。歯医者の指示に従い、定められた期間はしっかり装着しましょう。
適切な保定期間
保定期間は歯列矯正の方法や歯の状態により異なりますが、一般的には矯正治療と同じくらい、またはそれ以上の期間が必要です。自己判断でリテーナーの使用をやめると後戻りしやすくなるので、歯医者の指示を守りましょう。
定期検診の重要性
矯正治療後も、歯医者で定期的に検診を受けることが大切です。歯並びや噛み合わせをチェックすることで、後戻りの兆候を早期に発見・対応できます。また、一人ひとりに合った歯磨き指導により、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
日常生活での注意点
舌で歯を押す、頬杖をつく、爪を噛むなどの癖は、歯並びに悪影響を与えることがあります。こうした癖を見直すことで、後戻りのリスクを減らせます。また、歯ぎしりや食いしばりも歯並びに負担をかけるため、マウスピースの使用を検討しましょう。
矯正治療後も美しい歯並びを維持するためには、適切なケアと習慣が欠かせません。将来にわたり、健康で整った歯並びを守っていきましょう。
歯列矯正で美しい口元を目指すなら練馬のY’s歯科へ
歯列矯正は美しい口元を作るだけでなく、日常的な口内ケアがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らす効果も期待されます。さまざまな治療法があり、それぞれメリットやデメリット、費用などが異なります。歯の状態やライフスタイル、予算に合わせて、適した治療法を選ぶことが大切です。
練馬のY’s歯科では、子供から大人まで幅広い年齢層に対応した矯正治療を行っています。患者様一人ひとりに合った治療プランを提供します。治療内容や効果などについて詳しくご説明するため、納得したうえで治療を進められます。歯列矯正に関して興味をお持ちの際は、お気軽にご相談ください。
【練馬】歯医者のホワイトニング・歯科矯正・ボトックスなどに役立つコラム
- 【練馬 歯科】見えない矯正のメリット・デメリットや種類・特徴は?
- 【練馬 歯科】マウスピース矯正の仕組みや痛みの程度とは?
- 【練馬】歯科医院で行うクリーニング!自宅ケアとの違いや得られる効果は?
- 【練馬 歯医者】裏側矯正のメリット・デメリットや発音への影響とは?
- 【練馬 歯医者】歯列矯正の種類・痛みの対処法・後戻りを防ぐポイント
- 【練馬】歯医者で行うボトックス治療の効果やリスクとは?
- 【練馬】ボトックスの仕組みや歯科医院で行うエラボトックス治療の基礎知識
- 【練馬】ボトックスで歯ぎしりを改善!治療のメカニズムと治療後の生活習慣
- 【練馬】オフィスホワイトニングの効果・施術の流れ・施術後の食事とケア
- 【練馬】セルフホワイトニングと歯科医院のホワイトニングの違いを解説
歯医者で歯列矯正なら練馬のY’s歯科
院名 | Y’s歯科 |
---|---|
住所 | 〒176-0002 東京都練馬区桜台1丁目6−2 FARE桜台1F |
TEL | 03-4560-9195 |
診療時間 | 10:00~13:00 14:30~19:30(土曜は17:30迄) |
休診日 | 日曜・祝日 |
URL | https://www.ysdentcl.com/ |