【練馬】歯医者で行うボトックス治療の効果やリスクとは?

【練馬】歯医者で行うボトックス治療の効果は?治療の流れや痛み、リスクなどについても解説

ボトックス治療は美容クリニックに限らず、歯医者でも受けられます。ボトックスと聞くとしわ取りなど、美容目的の治療とイメージされることも多いですが、実は歯ぎしりや食いしばり、顎関節症など、歯や顎のトラブルにも効果を発揮する治療法です。こちらでは、歯医者で行うボトックス治療の効果、治療の流れ、痛み、リスクなどについて解説します。練馬周辺で歯医者をお探しの方も参考にしていただければ幸いです。

歯医者で行うボトックス治療とその効果

歯医者で行うボトックス治療とその効果

歯医者で行うボトックス治療とは?

歯医者で行うボトックス治療は、主に歯ぎしりや食いしばり、顎関節症の症状を軽減するために行われます。歯ぎしりや食いしばりは、気づかないうちに行っており、歯の摩耗や顎の痛みを引き起こします。ボトックスを注射することで、筋肉の動きを緩め、歯や顎にかかる負担を減らします。また、顎関節症に伴う筋肉の痛みも、ボトックス治療で和らげることができます。

歯医者でのボトックス治療は、口腔内や顎の筋肉に関する知識を活かして行われるため、精密な治療が可能です。

ボトックス治療で得られる効果

ボトックス治療は、過剰に緊張した筋肉の動きを抑制します。この働きによって、以下のような効果が得られます。

歯ぎしり・食いしばりの軽減と改善

ボトックス治療は、歯ぎしりや食いしばりの原因となる咬筋の過剰な活動を抑制し、顎関節への負担を軽減します。その結果、顎関節症の痛みや、肩こり、頭痛といった関連症状の改善も期待できます。就寝時に歯ぎしりや食いしばりがひどい方は、ボトックス治療によって睡眠の質が向上することもあります。

顎関節症の緩和

顎関節症に伴う筋肉の痛みやこわばりも、ボトックス治療で改善できます。過剰に緊張した筋肉をリラックスさせることで、顎の動きがスムーズになり、痛みや不快感を和らげます。

ガミースマイルの改善

ガミースマイルとは、笑ったときに歯ぐきが過剰に露出する状態です。ボトックス治療で、上唇を持ち上げる筋肉の過剰な動きを抑えることで、笑ったときに自然な笑顔を作りやすくなります。

エラ張りの改善

エラ張りの原因の一つに、咬筋の発達があります。ボトックスを咬筋に注入することで筋肉の働きを弱め、エラ張りを目立たなくする効果があります。これにより、フェイスラインがすっきりし、顔の印象が引き締まります。

ボトックス治療は、口周りの悩みを改善する手段としておすすめです。気になる症状があれば、まずは歯医者にご相談ください。

ボトックス治療の流れと痛み

ボトックス治療の流れと痛み

ボトックス治療に興味があるものの、施術の流れや痛みに不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。

ボトックス治療の流れ

ボトックス治療には一連の流れがあります。

問診・カウンセリング

まずは現在のお悩みや治療の目的などについて詳しくお伺いします。歯ぎしりや食いしばりの程度が知りたい、ガミースマイルやエラ張りの改善を希望しているなど、お気軽にご相談ください。疑問点や不明点についても、丁寧にお答えします。

注射

カウンセリング後、注入部位や薬剤量に関する説明を行い、納得のうえで注入を実施します。症状に応じて、歯ぎしりや食いしばりは咬筋、ガミースマイルは上唇挙筋、エラ張りは咬筋や側頭筋に注入します。薬剤量は、症状やご希望に合わせて調整可能です。

施術は、注入部位や薬剤量によりますが、通常5~15分程度で終了します。忙しい方でも短時間で受けられるため、スケジュールを合わせやすい治療といえます。

ボトックス治療の痛みについて

ボトックス治療では、注入時に多少の痛みを感じることがありますが、多くの方は我慢できる程度です。ただし、痛みに関しては個人差があるため、痛みに不安がある方は、事前に歯医者へご相談ください。麻酔クリームなどを使って痛みを軽減できます。

効果の持続期間は通常3~6ヶ月です。効果を維持するには、定期的な治療が必要となります。

ボトックス治療のリスクと副作用

ボトックス治療は一般的に安全な治療法ですが、いくつかのリスクや副作用が存在します。歯医者でボトックス治療を受ける前に、これらの点を理解し、適切な判断をすることが大切です。

注入部位の腫れや内出血

注射針を使用するため、注入部位に一時的な腫れや内出血が生じることがあります。通常は1~2週間以内に治まります。

痛み

先述したように、注射時に少し痛みを感じることがあります。痛みに敏感な方には、麻酔クリームを使用することで対処可能です。

表情の違和感・左右差

ボトックスは筋肉の動きを抑制するため、注入部位によっては表情が不自然に感じられたり、左右差が生じたりすることがあります。熟練した歯医者による施術で、リスクを最小限に抑えられます。

噛む力の低下

咬筋にボトックスを注入する場合、一時的に噛む力が弱くなることがあります。時間の経過とともに改善します。

アレルギー反応

まれに、ボツリヌス毒素に対するアレルギー反応が現れることがあります。

抗凝固薬服用時の注意点

抗凝固薬を服用している方は、治療後に内出血のリスクが高まる可能性があります。事前に歯医者へご相談ください。

ボトックス治療ができない人

妊娠中の方や妊娠予定の方、授乳中の方、妊娠の可能性がある方は、ボトックス治療を控えたほうがよいとされます。胎児や乳児に与える影響について、十分な安全性が確認されていないためです。治療を受ける前に必ず歯医者に相談してください。

一時的な症状がほとんどですが、気になる症状が現れた場合は、早めに歯医者に相談することが重要です。

ボトックス治療後のダウンタイムと過ごし方

ボトックス治療後のダウンタイムは短く、通常、日常生活に大きな影響はありません。ただし、治療の効果を引き出し、リスクを最小限に抑えるためには、適切なアフターケアが重要です。

ダウンタイム

ボトックス治療後のダウンタイムは非常に短く、ほとんどの場合、施術後すぐに普段の生活に戻れます。注射部位に軽い赤みや腫れが生じることがありますが、数時間から数日で治まります。メイクも可能なので、仕事や予定に影響を与えることはほとんどありません。

治療後の過ごし方

ボトックス治療後は、日常生活での過ごし方に注意することで、スムーズな回復を促します。

激しい運動や飲酒は控える

施術後、数時間は激しい運動や飲酒を控えましょう。血行が促進されると、ボトックスが注入部位から広がり、効果が薄れたり、副作用が発生したりする可能性があります。

入浴

長時間の入浴やサウナは血行促進を引き起こすため、施術当日は避けるようにしましょう。シャワーは問題ありません。

その他の注意点

注射部位を強くこすったり、刺激を与えたりしないように気をつけましょう。また、マッサージやエステなど、治療部位に直接触れる行為も数日間は避けることをおすすめします。

治療後に気になる点があれば、歯医者にご相談ください。

歯科治療に関するご相談なら練馬のY’s歯科へ

Y’s歯科では、「知識・技術を患者さんとシェアし、共に成長する」をコンセプトに、一人ひとりに合った歯科治療をご提案します。練馬周辺で歯に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

歯医者でボトックスなら練馬のY’s歯科

院名 Y’s歯科
住所 〒176-0002 東京都練馬区桜台1丁目6−2 FARE桜台1F
TEL 03-4560-9195
診療時間 10:00~13:00 14:30~19:30(土曜は17:30迄)
休診日 日曜・祝日
URL https://www.ysdentcl.com/